空を行こう 〜 ミュンヘン駐在編 〜

空を行こう 〜 ミュンヘン駐在編 〜

海外生活2カ国6年目。いろんな国を訪問し、いろんな経験をして、いろんな人と出会いたい。そんな想いを募らせるうち、いつの間にかここに至りました。本ブログでは、米MBA留学及びその後の海外経験を中心に記載しています。

【書評】人を動かす

読んだことがある人も多いと思いますが、世界的ロングセラー「人を動かす」が家に転がっていたので読んでみました。昔、妻が会社でもらったのだそうです。正直、最初目次を見たときは、当たり前のことばかり書いてありそうで、時間をかけるのはどうかなぁと思いました。というのも、「心からほめる」「聞き手に回る」「人の立場に身を置く」「おだやかに話す」「誤りを認める」など、自己啓発本などではよく聞くことで、誰もがそれなりには気をつけていることだからです。 しかし実際に読んでみると、それぞれに事例が山ほど盛り込まれており、「確かに僕がこういう風に考え言動・行動すれば、相手の人はそう思いそう反応するだろうな」と思わせてくれます。友人、妻、子ども、親、兄弟、上司、同僚、後輩、そして仕事相手にいたるまで、僕に関わる全ての人に対する僕自身の行動は、今この本のおかげで見直され始めています。これまでもそれなりに上手くいっていたつもりでしたが、この改善できっと更にいい方向に転がる気がしています(超楽観主義?汗)。またタイミングをみて定期的に読み返すべき本だとも強く感じました。

P51 人を動かす唯一の方法は、その人の好むものを問題にし、それを手に入れる方法を教えてやることだ。

P52 人を動かす最善の法は、まず、相手の心の中に強い欲求を起こさせることである。

P202:太陽と北風の寓話 「やさしい親切なやり方は、どんな場合でも、激しい力ずくのやり方より、はるかに効果のあるものだ」

P218:フランスの哲学者ラ・ロシュフーコーの言葉 「敵をつくりたければ友に勝つがいい。味方をつくりたければ、友に勝たせるのがいい。」

P228:2500年前の中国・老子の言葉 「河や海が数知れぬ渓流のそそぐところとなるのは、身を低きに置くからである。そのゆえに、河や海はもろもろの渓流に君臨することができる。同様に、賢者は、人の上に立たんと欲すれば、人の下に身を置き、人の前に立たんと欲すれば、人のうしろに身を置く。かくして、賢者は人の上に立てども、人はその重みを感じることなく、人の前に立てども、人の心は傷つくことがない。」

P261 仕事には競争心が大切である。あくどい金儲けの競争ではなく、他人よりも優れたいという競争心を利用すべきである。

P294:原則「顔をたてる」にて。 相手の自己評価を傷つけ、自己嫌悪に陥らせるようなことを言ったり、したりする権利は私にはない。大切なことは、相手を私がどう評価するかではなくて、相手が自分自身をどう評価するかである。相手の人間としての尊厳を傷つけることは犯罪なのだ。

P303 相手をある点について矯正したいと思えば、(中略)彼がその美点を備えていることにして、公然とそのように扱ってやるが良い。良い評判を立ててやると、その人間はあなたの期待を裏切らないようにつとめるだろう。

人を動かす 新装版

人を動かす 新装版

 

ブックオフよりも、仲良しアマゾン君

ここ2ヶ月ほどブックオフにハマっていたのですが、すぐにアマゾンに回帰しました。主な理由は、欲しい本を探す手間がかかるためです。気になる本はアマゾンの「ほしい物リスト」で管理しているのですが、偶然ブックオフでそれらを見つけるとおおよそ半値で購入できるということもありしばらく通っていました。しかし欲しい本を見つけることは稀で、ベストセラー本や過去ほしい物リスト載せなかった本などを「半値」という理由で買ってしまい後悔したりすることもしばしばでした。ブックオフ・オンラインの入庫通知機能も使ってはみたのですが、結局人気本はなかなか入庫しませんし、オンラインでは店舗より幾分高値で売られているためお得感もありません。同じ中古本をオンラインで買うのであればアマゾンのほうが在庫も豊富ですし、価格も安い場合が多いのです。 ブックオフは買い取り価格も安すぎます。先日、ベストセラーとなっている定価1700円の「俺は、中小企業のおやじ」を半値の850円で購入し、読んですぐ売却してみたのですが、なんと150円でした。。

定価の一割を超えて引き取ってくれる場合はあるのでしょうか?今後は絶対に読み返さないという失敗本だけブックオフで売却することにします。 やはりアマゾンに勝てるものはありません。私のことを良く知るアマゾンは、常におすすめ商品として私が関心を持ちそうな本を教えてくれます。本をブックオフで買ったときも、わざわざアマゾンで「持っています」ボタンをクリックし、アマゾンに私の購買履歴を教えます。本屋で立ち読みしてある本の購入を決めても決してその本屋で買わず、うちに帰ってアマゾンのほしい物リストに登録します。アマゾンとはそんな仲になりました。 

#ちなみに「俺は、中小企業のおやじ」は失敗本ではありません。彼ほどトップダウンで意思決定し物事を迅速に進める経営者は大企業にそうはいません。スズキのインド政府との交渉に見られた事例にもありますが、トップが動くことで企業が本気になっているというメッセージを相手に伝えることができます。大企業のトップも是非彼を見習い、フットワーク軽く且つ責任を持ってどんどん動いていってほしいものです。

俺は、中小企業のおやじ
日本経済新聞出版社
鈴木 修

ユーザレビュー:
ワンマン社長の武勇伝 ...
身に沁みますよ製造業 ...
俺は中小企業のおやじ ...
amazon.co.jpで買う
 
 

【書評】微分・積分を知らずに経営を語るな (PHP研究所 内山 力)

前回の「その数学が戦略を決める」がかなり面白かったため、同じ数学×ビジネス系本書を購入しました。数学初心者にはこちらのほうが読みやすく、微分積分&統計を用いたビジネス感覚を掴むには良いかもしれません。ただ本書では、微分積分計算式やエクセル活用法などの説明が全くありませんので、実際にビジネスに適用する際には少々数学の知識(というかエクセルの知識?)が必要になると思われます。

数学×ビジネス系に興味があればこちら👇もどうぞ

利益管理の例:販売数量 2次曲線の微分係数限界利益!?

損益分岐点を計算する際に、横軸に販売数量、縦軸に利益をとる座標に右肩上がりの直線を引いた図をを良く見かけますが、これは限界利益(販売数が1増えるに伴い増える利益)が一定という仮定のもとでの話です。

しかし実際のビジネスではボリュームディスカウントや習熟曲線などが適用され規模の経済が働き、グラフは右肩上がりの曲線(2次曲線のようなもの)になります。さあこのときの限界利益はどう計算できるでしょうか、という具合です。

答えは、、、

各販売数量における曲線の接線の傾き(2次曲線の微分係数)が、限界利益になります~。

って限界利益の定義から考えれば当たり前なのですが、これまであまりビジネスに出てくるグラフを微分積分してやろうと考えたことがなく、意外に新鮮でした😀

その他、在庫管理、価格決定、品質管理などにおいても、数学的な考え方で丁寧に具体例を挙げ解説してくれています。おかげで今実際に企画中の事業にも数学頭で取り組めそうです。

感覚的に理解しておきたい事柄(メモ)

  • 標準偏差を小さくできれば在庫が減る(P100)
  • 人間が外から受ける刺激は対数的だといわれており、マグニチュード地震)、デシベル(音)などは10をベースとした対数を使っています。マグニチュード地震の揺れが「10倍になると1増える」という感じです(P175)
  • 習熟曲線は累積生産量が2倍となるごとに、一定比率のコストダウンがなされるという特徴を持っています。200個作った時点の原価が100で、400個作った時点の原価が80となり20%のコストダウンになったのなら、800個の時点ではさらに20%のダウン、つまり64になるということです(P180)

結構面白いでしょ!?

今なら77円で買えるそうです・・・

微分・積分を知らずに経営を語るな (PHP新書)
PHP研究所
内山 力

ユーザレビュー:
統計とビセキ実は微分 ...
欲を言えば、もっと突 ...
amazon.co.jpで買う