空を行こう 〜 ミュンヘン駐在編 〜

空を行こう 〜 ミュンヘン駐在編 〜

海外生活2カ国6年目。いろんな国を訪問し、いろんな経験をして、いろんな人と出会いたい。そんな想いを募らせるうち、いつの間にかここに至りました。本ブログでは、米MBA留学及びその後の海外経験を中心に記載しています。

2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

組織行動論④「文化的視点」で組織を見る

これまで企業文化の改善は自身の手の届かないところにある気がしていた。「うちの会社はこうだから・・・」と心のどこかで決めつけ企業文化を直視していなかったように思う。が、今回、実は組織の文化はコントロールできるという理論の存在を知り、自分の考…

新庄剛志 引退 ~足りなければ補えばよい~

今日札幌で私の好きな新庄剛志の引退セレモニーが行われたらしい。 彼のデビューは鮮烈だった。初打席初ヒット初打点。初スタメン初打席初球初ホームラン。長年阪神ファンである我が家がこの新星の誕生に踊り騒いだのを覚えている。 (写真は共同) 家族みんな…

アントレプレナーファイナンス:ガス欠になる前に適宜給油を・・・

MBA

車を運転し始めて10年ちょい。初めてガス欠を経験した・・・それはまた後ほど。 さて、本日から日本人在校生を中心とした自主勉強会が始まった。先日パサディナでジャズをご一緒させて頂いた神戸大学MBAのK教授(その後2度ほどBarでも・・・)のご好意で、…

ドラッカーMBA 4th week ネイティブ×4・・・

あれから早くも一週間が経ち、さて今週はどうだったかというと・・・やはり盛りだくさんだった! 平日は先週同様、息をつく暇もなかった。食事はかきこみ、お茶は食器を台所に運ぶついでに飲み、時計を見ては3分だけ娘と遊び、車に飛び乗り、下道を60マイル/…

ドラッカーMBA 3rd week 目が回るワケ

今週はまたまた目が回った・・・ 少し振り返ってみる。なぜだろう、どのような一週間だったのだろう、と・・・ 先週末から続くヘビーなリーディングに始まり、、 月曜:2コマ計6hの授業(English for OB + Fin.Accounting(財務会計))の後、翌日のOB(組…

組織行動論③「政治的視点」で組織を見る

MGT345 Organizational Behavior 「政治的視点」で組織を見る手法を学んだので忘れないように記載しておこうと思う。 前提 分析法 ~関心と力のマッピング~ 行動法 インフォーマルネットワーク 最後に 以下、「Managing For The Future -Organizational Beh…

神戸大現役生とジャズを聴きに

私は学生に会うのが好きだ。彼らの目は夢や希望に満ち溢れ輝いている・・・なんて。 私は会社在籍中、リクルーターとして京都の母校を訪問し現役学生に会ったり、うちの会社を訪問してくれた学生に業務内容や社会人生活などについて話をしたりし、学生に会う機…

組織行動論② 「戦略的視点」で組織を見る

MGT345 Organizational Behavior 組織を分析するには(最低限)「戦略的視点」「政治的視点」「文化的視点」の3つの視点が必要で、今週のOrganizational Behavior(OB:組織行動論)では「戦略的視点」を取り扱った。 前提 ステップ 1. 戦略的分類(Strategi…

ドラッカーMBA 2nd week 現状の力を理解・・・

9/4(月)はLabor day(労働者の日)ということもあり、Financial Accounting(財務会計)のクラスが早くも休講。おかげで、ある意味本命でもあるOrganizationan Behavior(OB:組織行動論)の予習にかなり時間を割くことが出来た。 実は私、今週のこのOBに…

アッカ・ネットワークス、ウィルコム、マイクロソフトが「M2Mコンソーシアム」を設立

私が渡米前まで携わっていた日本のモバイルインターネット事業について、今後2年間全く情報も得ず浦島太郎状態で帰るのは避けようと、実はRSSリーダーに以下のブログを登録し読んでいる。そして気になったのがこれ。 「M2Mコンソーシアムを設立、ウィルコム…

ボランティア? 正しい日本語を使いましょう

先輩からの紹介で、あるボランティア?プログラムに参加することにした。それはPomona大学※のクラスで日本語を学んでいる学生と週に2h会い、半分を日本語、半分を英語で会話するというものである。私にとってはボランティアというよりも、英語を話せる機会…

組織行動論① 「新しい組織」の特徴

MGT345 Organizational Behavior この授業の目的は、組織行動論を理解し、組織と人、そして自分自身をマネジメントする基礎スキルを養うことにある。 初回の授業では、「新しい組織」の特徴、「新しい組織」に必要なアクションと、それを考えるフレームワー…